ドジョウ捕獲器を作ってみました!!

ドジョウは、自宅近くのドブ川に沢山います。

何故それが分かるかといいますと...

その川は酸欠の為、ドジョウが腸呼吸するのに
水面に空気を吸いに出てきます。
また、それは連鎖反応のようでもあり、
数匹が始めると、その周囲は、
まるで雨が降っているかのように波紋が広がります。
(下記写真参照)

さて、次に...

ドブ川のドジョウを捕ってどうするか、ですって???

「ソコニドジョウガイルカラトルノデス」

そんな野暮な事言っちゃいけません!!
捕ったらどうするかなんて、捕ってから考えればいいのです。ハイ。
(リリースもあり得るし...)

自分は最初、当然の如く「魚キラー」で挑戦しました。
(ドブ川ですので、魚キラーを一つダメにするつもりで...)

ところが、魚キラーを仕掛ける時間は15分が限界です!!
そうです、それ以上置くと、ドジョウが酸欠で死んでしまうのです。
川底にいるドジョウを捕獲するには魚キラーを川底に沈めるしかなく、
つまり、水深が60cm以上のところに、高さが20cm程度の魚キラーを
沈めると、魚キラーは完全に水没してしまい、
ドジョウが水面に顔を出して空気を吸うことができなくなってしまうのです。

ど〜すっか!!

捕獲器の上部が水面に出る構造しかない!!

しかも、カインズホーム(関東地方のホームセンター)で手に入る格安な材料に限る!!
ありました、売り出しのポリペールが...確か蓋付きで500円位だったと思います。
PET製の漏斗も調達しました、ポリペールとのカラーコーディネートも
パステルカラーでバッチリです。まるで誂えたようです。
総額1500円位でした。

製作は簡単です。ポリペールに漏斗が嵌る穴を開けて
ポリペールと漏斗をゴム系接着剤で接着するだけです。
写真は製作途中の写真ですので、ポリペールの底に
水抜きの穴を開けてありませんが、
実際には3mm程度の穴を、2cm間隔で底一面に開けてあります

仕上がりは、ご覧の通り、美し〜い?
どう見てもドジョウ捕獲器とは思えません。

仕掛け方ですが、、ポリペールの比重は僅かに水より軽いので、
底に(ポリペール内に)重石を入れて浮き上がらないようにします。
餌ですが、自分の場合、消費期限を過ぎてしまった
ヘラブナ釣り用のバラケ餌(既にカビ臭い、ハハハ)
を使用してみました。
一昼夜仕掛けるなど、捕獲器の側に付いていられない場合は
白鷺やゴイ鷺に上前を跳ねられないようにポリペールの
蓋は必須でしょう。また、川の場合は、
川の流れに流されないよう、紐などでしっかりと縛っておきましょう。

さて、漁果は上々?
20分で15匹、しかも、偶然にも外道が一匹もおりません。
当たり前ですが、全ての個体は元気です。
ヨッシャ〜!!計画通りで〜す!!

えっ、ドジョウの行方は...とりあえず、自宅で飼ってます。

追伸

この捕獲器の最大の問題点は...
「ゴミの不法投棄」と通報されないようにご注意下さい。
(仕掛けている時も、捕獲中の表示をしておいた方がイイかも?)

ちなみに

プロ(養殖業者)は、魚キラーの大型(背が高い)版を
製作したり、稲の種籾を塩水選別するための大型籠
に漏斗を付けたりしているそうです。流石です。ハイ。