川の鴨猟場です。
川の猟場の良いところは、池とは違って流れがあるので、
この時期に結氷しないことです。
鴨は基本的に夜行性で、18時から20時頃に付近の田圃で
二番穂の籾などの餌を摂り(カルガモ、マガモなどの陸鴨)、その後、
海や川や池に入って遊んでいます。川は、その恰好の遊び場になるのです。
その際、鴨にとって安全な場所が遊び場になります。
特に、猟期中には鳥獣保護区やゴルフ場の池などの禁猟区に
集中してしまいます。それでも、呑気者や渡ってきて間もない、危険を知らない鴨が、
可猟区の池や川に残るのです。
川ならば何でも良いというわけではありません。
写真のように、葦や枯草で、川岸に鴨の隠れる場所がないといけません。
つまり、最近多い三面護岸のような、岸がコンクリートの川では
鴨は寄り付かないようです。(少なくとも可猟区の鴨は)
写真3枚目から5枚目は猟果です。(マガモ、コガモ)
写真4枚目のキジバトは、鴨を獲った後に、
上空を通過したものを射獲しました。
銃は自動銃と言って三連発です。
自動銃と言うのは、散弾を発射した際の、爆発力の余力で、
発射した装弾の薬莢を排出し、次弾を弾倉から薬室に装填して
次の発射に備えるという便利な銃です。但し、マシンガンではないので、
3発発射するには、3回引鉄を引く必要があります。
他の、写真に写っている銃身が2本の散弾銃(上下二連)より
1発多く発射できるという点は良いのですが、排出された薬莢が
周囲に散らばるというのが、空薬莢100%回収を目標とする。
エコロジーハンターの自分には嫌な点です。
濡れた田圃でのタシギ猟では、空薬莢が濡れたり、
泥々になり回収を考えると最悪な銃です。
また、銃床や先台はファイバープラスチック製ですので、
ぶつけても、水に濡らしてもOKです。
また、写真6枚目は、マガモの羽に寄生している羽虫(ハムシ)
です。ノーマルのパワーショットA40ではこの程度の
写真しか撮れませんでした。(接写モードの限界)
個体によって、全く居ないものと、居るものがあります。
また、川の写真は、銃を車に仕舞って、橋の上から撮影しました。
橋の上で銃を持っていると、狩猟法と銃刀法の違反になります。
当然、発砲も可猟区内で、人家に背を向けての発砲ですので、念の為。
最後の写真は、3面護岸化されて、鴨が付かなくなった川の例です。
(水際に葦などの植物がないので、鴨が隠れられない)
どんどん、猟場が減って行きます。最悪です!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |