既に、他の池の写真でお気付きの方もおられたと思いますが、
そ〜です。パイプに付着している鮮やかなピンク色の変なモノ?
それは、「ジャンボタニシ」の卵です。
(正式名称はスクミリンゴガイ)
現在、関東の水辺では何処でも見られると思います。
何故か、地上に出てきて卵を産み付けます。
(同僚の話では卵が水没すると孵化できないそうです)
卵は意外にも柔らかいです。指先でそっと触っても潰れます。
そして、10日から二週間程度でしょうか?
鮮やかなピンク色がだんだん白っぽくなってきたと
思ったら、ほとんど一斉に孵化?というか、
ポロポロと落ちるように稚貝が水に落ちて行きます。
(写真4枚目を良く見ると、巻き貝の形になっている)
また、雌雄の別があるのか?(調べていません)
卵を産むのは一方の個体だけです。
(写真の個体同士が絡み合います)
夜な夜な、池を抜け出し、周囲を徘徊すること数度、
朝、自分に見付けられて、池にドボン!!
最初は気が付かなかったのですが、
今考えてみると、産卵場所を探していたんですネ。
最終的には、塩ビパイプや、風呂の蓋の裏側に
産み付けました。また、産み付けるまではいいのですが、
自分で池には戻れない(道を戻れない)らしく、
9月に入って約一週間、自分に発見を忘れられて、
池の周囲の日陰(土の上)に放置状態となっていました。
手に取ってみると、蓋を思いっきり閉めています。
意外にもまだ重量感がある?
しかし、流石に死んだろ〜と思いながらも、
バケツに汲んだ水の中に入れると、
1分もしないうちに、ニョキニョキと這い出して?きました。
凄い生命力です。ビックリしました。
更に、コイツは、這う速度も結構速いのですが、
意図(習性)してやっているのか?
もっと高速な移動をしたい場合は、
な、な、なんと、水に浮いて流されながら
移動します。池では移動と言うより
何のためなのか?プカプカやっております。
ちなみに、孵化した後の少し育った稚貝は見ないので
そのほとんどが、魚やザリガニに食べられていると思います。
![]() パイプに付いているピンク色の憎いヤツです。 |
![]() |
![]() 2週間程度で孵化し、水中を目指しポロポロ落ちます。 |
![]() 良く見ると、小さな巻き貝ができています。 |
![]() 中央の小さいのが普通のタニシです。 |
![]() この個体だけが産卵します。(目があるのが分かります) |
![]() 雄なのでしょうか?産卵しません。 |