連魚(レンギョ)には、白連(ハクレン)と黒連(コクレン)がいます。
と言っても、自分はコクレンは写真でしか見たことがありません。
生息数は多分、ハクレンの0.01パーセントもいないのではないでしょうか?
連魚は鯉、草魚、青魚と肩を並べる大河の魚です。
フライの項目にも書きましたが、食性は植物性?プランクトンを
食べているようです。淡水の餌釣りでは釣りの王道である
ヘラブナ釣りが有名ですが、食性が同じなので、釣り方は全く
同じと言って良いでしょう。ヘラブナを専門に釣っている方から
言わせれば、異論もあるかとは思いますが、少なくとも
ヘラブナ釣り用の餌で簡単に釣ることができます。
但し、魚の大きさがヘラブナとは比較になりませんので、
それなりの道具と仕掛けが必要です。自分の場合は、磯の上物竿の
1.5号18尺+安物ベイトリールに3号の糸を200m以上巻いてあります。
針は鯉スレの6から8号クラス、ハリスは1.5号25cmと30cmの
段差仕掛けです。(ハリスの長さにそれほどの拘りはありません)
ゲームとしての考え方の違いですが、利根川あたりで大魚を延べ竿(リール無し)
で狙っている方もおりますが、1m級の魚を確実に獲ることを考えると、
自分には無理があるように思えます。(大きなお世話ですが...)
フッキングしてから竿を立てる状態(竿の弾力を生かす領域)に持ち込む
までに、走られて一瞬のうちに糸が切られてしまいます。
むしろ、リールを付けて、リールのドラグブレーキ、フライの場合は
手の平ブレーキ(火傷骨折に注意)で、糸の限界強度以内で、
竿を立てた後に、魚との綱引き、やり取りを楽しむ事も楽しいものです。
魚の保護の点からは問題があるかもしれませんが、
魚とのファイトに対するスリリングさを望むなら、糸を細く(弱く)すれば良いのです。
よく勘違いされるのが、「リールを付ければどんな大きさの魚でも釣れる」
と思っている方がいますが、それは間違いです。
糸を長く出せば出すほど、魚と糸の角度の問題、
糸の水に対する抵抗(魚は左右にも泳ぐ)水中の障害物で糸が切れる可能性
など、ただ糸を出せば釣り上げられるというものではないのです。
安全圏内の距離において、魚に負荷を掛けつつ糸を出しては、巻き取り
を手際よく繰り返し、素早く魚の体力を奪わなければならないのです。
ちなみに、ハクレンは地元では多くの人に見向きもされない魚です。
理由は、かなり生臭い、玉網ですくうと、体のヌルが玉網に
ゲル状に白く付いてなかなか取れない、食べても美味くない
一説によると豆腐の腐った味がするそうです。
唯一有効利用といえば、ある製薬会社がハクレンの脳下垂体から抽出される
物質に注目して霞ヶ浦で大量養殖(プランクトンで育つので餌代が係らない?)
しているという話を聞いた事があります。
皆さんも、身近にいるビッグゲームを馬鹿にせずに
腕が痛くなるほどの引きを楽しんでみては如何なものでしょうか?
写真1枚目、釣り竿、玉網以外はヘラブナ釣りの道具です。
(霞ヶ浦の吐き出し常陸利根川)
写真2枚目、だいぶ前になりますが、若かりし頃、上記場所でのファイトの様子です。
写真3枚目、埼玉の友人がファイトしている様子です。
自分がフックアップした直後に竿を渡し、ファイトを楽しんでもらいました。
(横利根川)
写真4枚目、写真3枚目の魚です。初めてのファイトで、タックルの
強度がわからずに、魚を取り込むまでに時間を掛け過ぎてしまい
流血してしまいました。(写真撮影後すぐリリースしました)
写真5、6枚目、ハクレンの歯です。プランクトンを食べている関係からか
クシ状の歯です。鯉とは全然違います。河川敷で白骨化している
個体から外し、標本化?(暫く水に漬けて、優しくブラッシング、乾燥)しました。
![]() |